古都アユタヤと周辺歴史地区

4世紀もの間、貿易で栄えたアユタヤ王朝の繁栄の都

遺産名称 所在地 登録年 登録基準

 

古都アユタヤと

周辺歴史地区

 

タイ

1991年

文化遺産

世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ 世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ 世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ

 

アユタヤは、
14世紀から18世紀までの約400年もの間、
貿易を中心に栄えた、
タイの古都アユタヤ王朝のあったところです。

 

 

今のタイの首都バンコクから、
車で約1時間のところにあり、
3つの川の合流地点にあるので、
水の都とも呼ばれています。

 

 

アユタヤ王朝は、
1351年にウートン王が都を築いてから、
ペルシャやヨーロッパなどの国々との貿易で
かなりの繁栄を築いた国際都市でしたが、
1767年のビルマ軍の侵攻により
アユタヤ王朝は滅亡しました。

 

 

その時のビルマ軍の侵攻はかなり激しく、
徹底的に破壊し焼き尽くしたため、
今では黄金の都の見る影もなくなっています。

 

 

アユタヤ王朝滅亡後は
誰もいない廃墟と化した状態が続いたので
その時に残っていた仏像の頭も盗まれ
高値で売られたそうです。
頭まで残っている仏像は数体しかありません。

 

 

またアユタヤには昔、日本人町があり、
多い時には2000人程の日本人が住んでいました。

 

 

日本人では山田長政という人が有名で、
ビルマ戦でも日本人の部隊を率いて戦いました。

 

 

シャムの重臣にまでなりましたが、
1630年に暗殺されます。

 

 

その後、日本人町は衰退し
現在ではもう残っていません。

 

世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ 世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ 世界遺産,アユタヤ,古都アユタヤ